竹有上下節

こんにちは、脱力系茶室 香梅庵です。

晴、曇り、にわか雨、そして晴れた 日曜日

晴れた時には鶯がなき、雨がふったら雨を聴きながら

お客様をお迎えしてのお軸は

竹有上下節


 出典は「五灯会元」五灯会元18巻

〔大潙祖瑃禅師〕だいいそちゅんぜんし
 僧問、如何是潙山家風。
 そうとう、いかなるかこれいさんのかふう
 師曰、竹有上下節、松無今古青。
しいわく、たけにじょうげのふしあり、
            まつにこんこのあおなし
「茶掛けの禅語辞典」によると、竹には上下の節あり、
松は四季を通じ、千歳を経て変わらぬ緑を茂らせる
各々差別と平等を表し両々相俟つ真実のすがたを示している


基礎からしっかりと教えてくださる練切教室の師と、その教室で私の茶室に興味を持ってくださったお仲間を迎えての一席に掛ける軸、手元にある数少ない軸の中から「竹有上下有」を選んだ理由は

師からありがたくその技術をお教えいただき、今度は自分が他の人に教えをつなげていく、一本の竹の木が節ごとにどんどん成長するように、練りきりという大切な和文化を師から弟子へとつながればよいかなという私なりのこじつけ解釈と、青々とした竹のイメージが季節的にもしっくりとくるかなと選んでみた。



お花は
紫陽花、百合、萩の三種活け
お花は買わないポリシーなので、自分で育てるか、どこかで失敬いただくかにしている。

最初は百合と萩だけにしようと思ったのだけど、百合の蕾が固く席中に花が開くとは思えず、桃色の紫陽花を足したら、ちょいとうるさかったかな、

セレブなお茶の先生に華道も3年前まで習っていたのだけど、茶室を建ててお金が底をつき、セレブな先生のところのお月謝はとても払えなくなってしまったので、そこから離れて、お茶の方は今の先生につくことにした。華道の方はそれ以来めっきり遠ざかっているので、茶花はネットや本を参考にするだけだから、もしかしてこの活け方も掟破りかもしれない。

練りきりは5月の課題から四葩



いい出来の物はお客様にお出ししてしまったので、こちらの写真は自分用のちょいと失敗作

セレブなお茶の先生は、禅語に造詣が深く、美術品級のお道具でお稽古をしていただいたので、それなりに禅語と茶道具の知識はついたのだけど、どうもその先生はお点前の指導にはあまり熱心ではなかったらしく、某英語茶道教室に行ったところ、私の点前はぼろぼろであった。ちょうどお金もつきたので、今の先生に教えていただくことにしたら、今度は点前をよく教えてくれるようになって、やっと人様の前で点前ができるようになった。しかし、点前というのは、ピアノと同じで同じ手順であっても性格がでる。いい加減でなまけものの性格の私に今のお茶の先生からお茶の才能がないとまで言われている。

そんな私が人様の点前について、ここで語るのは気がひけるのだけど、私にお茶の世界を紹介してくれた飲み友達兼茶道の先輩である彼女のとても綺麗なお点前が大好きで、いつも見惚れていた。偶然その友達と同じ先生にお茶を習っていらっしゃった、本日いらしてくださった練り切り教室の先生が、お点前をしてくれたのだが、その美しい所作がどことなく私の友達と似ていて、やっぱりつく先生によって点前って決まるのだな、とひっそり感動してしまった。

竹もそれぞれ伸び方が違うように、先生によって伸びる竹も違うのだなと冒頭のお軸の話とつながったような気がする。

今回の席もとっても楽しかった。我が家の茶室に興味を持っていただき、点前をお願いしたら快くひきうけてくださり、素敵なお着物でいらしてくださった教室の仲間に感謝しかない。
4年前に前の会社の上司からもらった高取の水指をほめていただき、高取の説明までしていただいて、今更ながらその水指のありがたさがわかる。。。

お天気が不安定な中、いらしてくださったお客様お二人に感謝いっぱいなのである。













コメント

このブログの人気の投稿

真の行台子

薫風自南来 Balmy breeze blowing from south