青山緑水
こんにちは、脱力系茶室 香梅庵です。
庭の梅の木に住み着いた鶯、毎日早朝から夕方まで練習しているけど、相変わらず音痴なんだわ。ホーホケまでしか言えず、キョがない。
お軸は
青山緑水
青々とした山、草木の緑が映る水、この自然が我が家である。って意味らしい
5月の爽やかな日にこの軸を飾ると爽快感アップするのだわ
花は、庭の片隅にいい加減に植えたのに立派に育ってくれた二人静 と
こぶりのあやめ?
今日は、 口伝以外許されない行の行台子のお点前の練習会をしました。
インターネットが広く使われている時代にこの点前の手順を、ググっても、YouTubeで検索しても全く見当たらない。日本人どんだけまじめに教えに忠実なのか、台子警察なるものがネットを絶えず監視して見つけ次第消去要請するのかな、
教えていただいたことをひたすら練習して体で覚えるしかないのである。
行の行台子は竹の台子、八卦盆の上に天目茶碗、唐物茶入、火屋の蓋置等と道具も決められている。
この点前の時にはお菓子を5種も用意しなくてはいけない。千利休の時代にはこんにゃくや、シイタケの煮物もお菓子としてカウントできたらしい。
漫画へうげもので 織田有楽斎が台子の点前を利休から伝授されなかった古田織部に、台子の点前、作法でマウントしたシーンがあったな。当時の台子点前はもっともっと複雑だったのかな。
その時代から、水菓子=果物は必ず入れていたらしい。
今回香梅庵では、水菓子以外の4種を自家製させていただいた。 お友達には強制的に私の練り切りの練習台を毎回していただいてる。 申し訳ないやら、ありがたいやら、、、
練り切り教室で習った花菖蒲、今回は白さらし餡を豆から作りました💓
銅のさわりは錦玉を作るのにも重宝すると練りきりの先生にお教えいただき、銅のさわりで信じられないくらいの分量の砂糖と寒天を煮て冷やし固め、それを一週間乾燥させてじゃりじゃりねっとりの不思議な食感の琥珀糖もつくった
庭の椿の葉を使って、ちょっぴり紫蘇をいれた椿餅
何度練習してもホーホケしか言えない庭の鶯みたいに、
私も、本日何回か練習させてもらったのだけど、前半はなんとか覚えられたけど、後半は覚えられないわ。
コメント
コメントを投稿